運動会は村を上げて♪ (写真の追加あり)
運動会の練習風景と、運動会本番
学校の年中行事の中でも大きいのは秋の学芸会と春の運動会
学年それぞれに競技の練習をすることもあれば
体操などは運動会近くになると学校全体での練習になることもあった
運動会本番か、それとも練習かの違いは服装と観客で判断したが
もしかしたら全然別の行事や競技だったかも・・・(^^ゞ
一枚目の写真は体操の全校での練習のようで
2枚目は、フォークダンスだろうか
最初にこの写真を見つけた時は、これが運動会かと思った
物凄く真剣な表情で走っているのが好ましい(児童の一人は私の姉^^)
服装を見ると普段着で、だけど上級生も観ていて
ただのかけっこでは無いように感じる
そして運動会本番の写真
上下とも白の体操着で、頭には紅白のハチマキをしている
先ごろラジオで話題の運動足袋を、この頃は皆が履いていたと記憶しているが
写真ではよく分からなくて、残念
校庭のぐるりには観戦している父兄たち
競技には父兄も参加するので、運動会は村の一大イベントのようなものだった
徒競走の他に障害物、借り物競争、玉入れ、パン食い競争
笑いと声援に包まれた運動会だった
本番の2~3日前から観客席の場所取りが始まって
四角く囲ってロープやひもを張り、当日は盛りだくさんのお弁当をこしらえる
「お焼き」や「どんきみ」の店が来てそれも楽しみの一つだった。
※「おやき」は大判焼きで、「どんきみ」はトウモロコシのポン菓子のこと♪
万歳をしているこの姿勢と喜びようは、おそらく綱引きで勝ったチームかも・・・
運動会の最後の方の種目に綱引きがあり
児童生徒の綱引きが終わると父兄の綱引きもあって
来賓などスーツ姿の大人も懸命に綱引きをして、明るい笑い声が起こっていた。
応援の生徒と大勢の観客
賑やかで沢山の人がいて全員参加のような、懐かしい運動会の風景
来賓参加の綱引き
運動会の最後の種目のような記憶がある綱引き
背広にネクタイの来賓は局長さん、PTAの会長さん、たぶん漁協の組合長さんや・・・
駐在さんもみな明るい笑顔で観ているこちらも楽しくなる
家族写真の中から見つけ出した一枚
この中には父の姿もあるので、シャッターを押してくれたのは誰なのか、
運動会の楽しい一コマ♪
スポンサーサイト