2023/03/02

春間近の浜辺で

春間近の浜辺で

流氷3 湖畔の生活 冬 23

冬の穏やかな日の浜辺

みんなと「まっこ飛び(乗り馬)」などで遊んだ後だろうか

のんびりと漁師さんの仕事を見ている

防寒着を着ていない所を見ると、春が近いのかもしれない




・・・・・・・・・・・・・・・・・


春間近の流氷


流氷1c

寒さのきつい冬には湖が全面結氷する

そして春が近くなって気温が上がる日が続くと、氷が割れて湖の岸辺に流れ着く

湖の沖からこちら側に、強いヤマセが氷を運んでくる。







流氷2 湖畔の生活 冬 23

滅多には無いことだけれど、厚く氷が張った時には

強いヤマセと波の力で高く積み上げられ、子供には格好の遊び場となる。

今、もしもこういう場所で子供が遊んでいたら・・・

飛んで行って、「危ないから止めなさい!」と言うかもしれないけれど、

当の子供は面白くて、氷の山でかくれんぼ(^^)/



スポンサーサイト



2023/02/20

大雪の日、ソリ遊びなど

大雪の日

大雪1b

平屋の屋根に届くくらいに積った雪

窓が塞がって暗くなることもあったが

積った横の雪をかき出して穴を掘るだけで「かまくら」ができた(^^)/


雪遊び1b


小さなソリは冬の遊びの定番♪


冬の遊び  1b

ちょっと分かりにくいけれど、浜で遊ぶ子供たち

手に棒のようなものを持ってはしゃいでいる所を見ると

「ただがいこ(戦いごっこ)」をしているのかもしれない。

向こうには陸に上げた船が見えていて

我が家のかっちょ(冬囲い)の内側から写した一枚のよう。

冬ソリ遊び1b


村道での子供たちのソリ遊び

ソリに乗っているのは小さい子で、みんなで遊んでいるのが好ましい♪

それにしてもきれいに整ったかっちょで、珍しいかも~(^^)



2023/01/04

おらが村の消防団 昭和34年出初式にて

おらが村の消防団

おらが村 消防1

おらが村の消防団 組写真7枚中1

演習場は十三潟の氷の上、服装は揃わぬが寒風をついて意気軒高

昭和34年2月上旬 青森県西海岸十三村にて
ウィンザー35 カラーシグマー F3.5  50ミリ
絞り8 100/1秒 フィルターなし
ネオパンSS ミクロファイン




おらが村 消防3

おらが村の消防団 組写真7枚中3

先祖伝来骨董品の腕用、負けるもんかと
張り切ってみたが、ガソリンポンプが唸りだすと
とたんに気合が抜ける

(写真データは上に同じ)




おらが村 消防4

おらが村の消防団 7枚中4 

村道を歩武堂々の分列行進
観閲官は村長さん

昭和34年 2月上旬 出初式にて



おらが村 消防5

おらが村の消防団 7枚中5

梯子乗りをして村廻り
先ずは屯所たる役場前にて







おらが村 消防6

おらが村の消防団 7枚中6

御苦労さんと村民から感謝の祝品が数々集まってくる






おらが村 消防7

おらが村の消防団 7枚中7

懇親会場は小学校にて
村長さんが一人一人労をねぎらう



(写真データは1から6まで同じで、7の室内で写したものだけ
絞り5.6 25/1秒 と、なっている)

撮影時期が2月上旬とあるのは、たぶん旧正月の行事だったからと思われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨年2月に紹介した消防団の写真と同じものが数枚あるが、
今回はアルバムに収められていたものを殆どそのまま掲載した。
昨年のはフィルムスキャナーで取り込んだもので
比べてみると黒が潰れてはっきりしない箇所も随分ある。

今回の写真は父が実際に現像焼き付け引き伸ばしの作業をしたもので
ピントの甘いものがあるものの黒く潰れている箇所は少なく、
こういうところで簡単なフィルムスキャナーの限界のようなものを感じる

2022/02/16

消防団の出初式など

村の消防団 2

昨日に続き、正月の行事らしい写真
出初式というのだろうか、隊列を組んでの行進や、はしご乗りなど
初めて目にする写真ばかり♪


消防冬6b






消防正月3





半鐘があるのは微かに覚えているが
出初式のはしご乗りの様子など全く覚えていなくて
こういう技術を持った人がいたのだと、あらためて感心した次第。





消防正月5







ネガの状態だと暗くてよく分からなかったけれど
取り込んだ写真を大きくして明るくしてみたら、半鐘の側に人がいてビックリ♪


消防正月4





村の人たちからのご祝儀のお酒などをいただく。




消防正月6






すべての行事が終了して、ねぎらいの席が設けられる様子。


消防正月7

周りをよく見ると学校の教室のようで、当時は休みの日の教室や体育館など
村の行事に使われていた様子がうかがえる。




2022/02/15

正月 消防団の放水など

村の消防団 1

消防正月8


おそらく正月の行事だと思うが、年代場所ともに確かなことは不明

此処は学校の校庭のような感じだけれど、

ほかに十三湖湖畔や前潟、日本海など、数か所で放水などの写真が残っていた。

消防正月9

よく見ると車の上に畳んだホースのようなものが見られる。



消防冬2




消防冬3




消防冬4


海での放水 風が強いのか波頭が立っている



消防冬1


右奥の方に権現崎が見えている

風が強く寒そうだけれど、消防団の皆さんの表情は明るい