2022/09/28

若い漁師さんの浜仕事 魚を外し、網を繕う (写真の追加あり)

帆掛け船の漁

船 帆掛け船1

船には帆が張られていて、漁の帰りのようである。

おそらく刺し網を引き上げて、浜に戻るまでの間に魚を外しているのだろう




若い漁師さんの浜仕事


浜仕事6 若い漁師さん

季節は夏だろうか

網にかかっているのはボラやウグイのように見える

魚を外しながら、絡み合っている網を解す作業も行う




浜仕事10 若い漁師さんb

若い漁師さんと、手前は手伝いをする子供

こんな風にして浜の仕事を覚えていく





浜仕事9 若い漁師さん

魚を外し、絡み合っている部分をほぐし

さらに破けている箇所はその場で繕う

若くても一人前の漁師さんの仕事をする、大したものだと思う。



・・・・・・・・・・・・・・・・・


若い漁師さんの浜仕事

2枚目の写真の位置を変えて写したもの

漁師9  若い


若い漁師さんは手ぬぐいを上手にキュッと締めて

小さな子は顎の下に結んで、二人とも真剣な表情で網に取り組んでいる





朝の陽ざしを受けて

朝 網1

朝の陽ざしを受けて、逆光で写してきれいなシルエットになっている

映っている人を確認することはできないが

若い漁師さんのような気がして、この場所に掲載することにした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


手札版よりも小さな写真を整理しながら、同じ時期に写したものがないか探してみた。

フィルムスキャナーから取り込んだものの中に

同じ時に位置を変えて写したものを見つけることができた。

シルエットの人物はどんな漁師さんか確認できないが

若い人のような気がする。
スポンサーサイト



2022/03/03

鯛網漁(五智網)  網の準備と海の漁


網の準備と海の漁(五智網)


漁師6


十三湖の外(海)に出ての漁はあまりよく知らなくて
大きな船も何人もの人が協力しての漁も、やはりよく知らずに育った。

写真を見ると網の準備か繕いか、皆で作業をしている。
エンジンの側の箱を見ると「市浦 十三港」の文字があり、このような漁を昔から行っていたことが分かる。





漁師7


漁網はまだ白さがあって新しいもののように見える。

箱の中は・・・大きな魚は鯛のようで
やはり沖(海)に出ての漁だったことが分かる。


漁師8



 先日、同級生の協力で分かった海の漁は五智網(ごちあみ)というものだった。
沖に出て大きな楕円形状の網を下し、引き綱を引いて魚を獲る
一艘だけで漁ができるのが好都合なのかもしれない。

当時は五智網というよりも、「鯛網」を仕掛けるという言い方の方が多かったようにも聞いた。
初めて耳にする五智網、知らずに育った鯛網漁、まだまだ分からないことがいっぱい。