2022/07/11

雨の後の校庭、初めての合羽など

雨の後の校庭
雨の後校庭2

かなりの雨だったようで校庭全体が水溜りになっている
右端に見えているのが校舎正面入り口で
その前に置かれている演台のようなものは
朝礼や運動会では校長先生の挨拶
夏休みの早朝ラジオ体操の時は先生が立って体操を指揮(?)する。
何もない時は生徒たちの腰掛・・・って、そうだったのかな♪

この校庭は運動部の練習場になるのはもちろん良い遊び場でもあった。
手前右端に見えているクローバーの花で、
花を摘んで首飾りや花冠を編む
皆で集まって長く長く編んで、おそるおそる縄跳びもした記憶がある。
夏のラジオ体操の後の陣取りや案山子など
安心して遊べる場所である。




ぺス冬1

雨の日の愛犬ぺス
遊びたいのだろうけれど、
雨が止むのをじっと待っているのかもしれない。





睦美 -03-1

雨は雨なりに楽しいことも~~♪
街の親せきから合羽が送られてきた
ゴム製で、色は確か小豆色だったような記憶がある。
従姉妹のお下がりだけど、珍しい合羽が嬉しくて
雨の日も楽しみ(*^^)v





大きな虹

睦美 139-5


雨の後だろうか、浜に大きな虹が~~
子供たちも嬉しそうにはしゃいでいるのがわかる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



季節は梅雨の頃と、虹の写真は服装から春か秋
バラバラに残っている雨の写真を集めてみました(^^)/








スポンサーサイト



2022/06/29

夏の野菜畑3 リヤカーと干飯

春から秋まで リヤカーは大活躍

湖畔の生活 夏 11

収穫した野菜を運ぶリヤカー、運ぶ作業が無いときは、野菜や魚、座布団まで干してる~♪
影がくっきりと出ていて天気の良いのがよく分かる。
リヤカーの向こうに干してあるのは洗濯をした寝間着や作業着かもしれない。
良い天気を逃さずに、日に当てて干したいものを並べる。




湖畔の生活 夏 11b

はっきりした画像で気が付いたのは、座布団の他に枕も並べている♪
浅い箱の中には豆類と、細長く見えるのは干し魚
吊り下げて干して、ある程度水分の抜けたものを更に乾燥させるのだろうか。

乾燥して取っておく野菜には豆類の他にかぼちゃのタネなどもあった
南瓜の種を軽く炒って中身を取り出して食べる。
ほんのり甘くて美味しかったが、
硬い殻から中身を取り出すのが大変なのと、小さくて時間がかかりすぎるのか
何度も食べたという記憶はない。
新聞紙のような物を広げて干しているものが、もしかしたら南瓜の種かもしれない。



もっと小さなもので乾燥させて食べたものに干し飯がある
これは子供たち皆が好きなおやつになった
名前は「こうせん」

食べ残したご飯を洗ってぬめりを取り、ざるに広げて天日で乾燥させる。
何度か繰り返して、ある程度溜まったところで軽く炒り
石臼で挽いて粗目の粉状にする。
それに砂糖を混ぜて甘くすると「こうせん」の出来上がり。

「こうせん」というのは母だけが使っていた名前なのか今でも分からない。
検索してみると似たようなものに「香煎」「はったい粉」「麦こがし」などが出てくるが
まったく同じというものでは無い
戦中戦後に引っ越しを繰り返し、中国、長野、東京などで過ごした期間もあるので
どこかで覚えた味を自分なりに工夫して作っていたのかもしれない。

風も無く穏やかな午後に石臼を準備して、家の湖側の庭で干飯を挽いた。
石臼をゆっくり回していくと、臼の外側に少しずつ粉が落ちてくる
香ばしい香りが漂って、食べるのが待ち遠しい。
風も無ければ波も無い、穏やかな午後のひと時をそんな風に過ごしたのを覚えている。



2022/06/25

夏の野菜畑2 青いトマトと、にんど豆(えんどう豆)

青いトマトを手に持って・・・

睦美 青トマト



小さな手に、しっかりと握りしめているのは青いトマト
トマトが赤くなる前に一人で畑からもいできて
酸っぱいのが好きだから
だから食べていたのに・・・叱られた 

小さい頃から酸っぱいものが好きだった。
青いトマトを食べればお腹をこわすので、叱られて当たり前。
なかなか泣き止まないので、父が茶目っ気を起こして写真を撮ったらしい。
おどけながらカメラを構える父を見て、果たして泣き止んだのか・・
そんなこと・・・忘れちゃった♪


湖畔の生活 夏 1b


うぇ~ん、ひぇ~ん、うっうっうっ、びぇ~~!

本当に、どうしてここまで汚れるのか
遊び惚けた土汚れと、涙と涎と、
ちょっとまって・・・と、こんなにまで泣くのは末っ子の私だけだった?
二人の姉が大泣きしている姿はあまり覚えていなくて
遊びまわっても、こんなに服を汚すことも無かった
姉と一緒の遊びをしたくて、出来ないのに無理をして、走って転んで泥だらけ。

それにしてもこの青いトマト
小さな歯で懸命に食べて、ナイフで切ったようなきれいなトマトの断面♪
青いトマトを食べてお腹を壊すのも、よでこ(末っ子)だけだった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にんど豆(えんどう豆)を剝く母の膝で

睦美 -010-4b

いつでも母のひざ枕は心地いい
遊び疲れて帰ってくれば、必ず母がいてくれる。

おそらく午後の2時、3時の頃
昼食後にえんどう豆の皮をむいて豆を取り出す
単調な作業と、膝で寝てしまった子供を見ながら、母もまた眠気と戦ったいたのでは
そんな風な母の横顔。畑の作業、魚を獲っていれば網から外す作業
その他に普通に家事をこなしていて、当たり前なのだろうけれど
今の私には到底まねのできないこと。
黙々と一日の仕事と向き合っていた母はすごいと、今になって思う。



睦美 -012-2b



えんどう豆と乾燥椎茸で作る豆御飯は夏のごちそう。
御飯が炊きあがっていくのと同時に豆と椎茸のいい香りが漂いはじめる
今でも夏になれば必ず作る、懐かしい母の味である。




2022/06/20

夏の野菜畑1 夏の畑の一コマと肥運び

夏の畑

畑夏4

夏の畑に出来るもの
トウモロコシ、トマト、ジャガイモ、葉物野菜に実エンドウ

この写真の後方にはトウモロコシ、手前に茂っているのはサツマイモの葉かも~。
左手に微かに見えるのは大根か、カブの葉のようにも見える







畑 夏3b

なぁに? なぁに? これはなぁに?
あのね、これはね・・・



この葉っぱは何だろう、やはりカブだろうか
今はあまり見かけないけど、ダイナ(白体菜)という野菜もあって
浅漬けにして食べるのが好きだった♪



畑夏5

家からすぐの所に小さな畑を作って
様々な野菜を育てていた母

後々聞いてみたら、畑仕事の経験は全くなかったそうだ。
ただ、野菜を育てて食べるためと、野菜や畑の事を子供たちに教えたかったとか。
他の家では皆同じように小さな畑を作っていて

他の子たちと同じように野菜のことを知ってほしかったらしい。
ただ、母にも弱点はあって、
あるとき、毛虫を見た母が走って家に戻ってきたことがある。
それを見たからか、私も毛虫が大の苦手になった(^^;







睦美 -035

上の3枚の写真とは写した時期が異なっていて
シャッターを切ったのは姉で、写真の父母は歩いているよりは止まっているように見える。

でもまぁ、確かにこういう風にして
トイレの汲み取り口から柄の長い柄杓でくみ上げ、たるに入れて運んでいた。
丁寧に作るところでは畑に肥溜め(肥壺・野壺)を持っていて
糞尿の他に魚の粗を煮たもの等をせっせと運んで投入
よく発酵熟成したものを春先の畑の畝に入れていた。

秋の収穫が終わった時に、すぐ春の準備をする家もあって大切な作業であった。
よく腐熟したものは良いけれど
トイレからそのまま畑に入れることも昔はよくあって
当時は学校での回虫の検査や駆虫のための薬は欠かせないものだった。