小泊・下前へ向かう道の風景と、イカのカーテンの一枚など
漁村の風景
初めてこの写真を見た時、左側に干してあるのはワカメだと思った。
しかし画像を大きくしてみると、ワカメのように見えていたのは大根の葉らしい。
津軽では大根の葉を乾燥させたものを「しぐさ」という。
カラカラに乾燥したものを保存し、冬の間のみそ汁の具などに使う
はっきりとこれは「しぐさ」であるとは言えないけれど
何か、大根かカブの葉を束ねて長く編み、上から吊り下げて干しているもよう。
右のイカと同じく浜の風がうまく乾燥してくれそうな風景。
左に見えているのは権現崎へ向かう道のようで、場所はおそらく下前の少し手前と思われる。
向こうに見えるのは権現崎で、この場所は
たぶん小泊へ向かう道
海岸沿いの、まだ舗装されていない道を丸太を積んだトラックが行く
手前の夫人は見送りの人だろうか・・・
特徴のある岩が左に見えるので、Googleマップで検索
(画像をGoogleマップ ストリートビューよりお借りしました)
国道339号 小泊の一歩手前の折戸に近い場所だった。
折戸の向こうには小泊があり、途中から左へ行くとライオン岩を通って下前へ向かう。
画像一枚目のイカと大根らしい葉を干している海岸の風景は
ライオン岩と下前の間にあるようである。
Googleマップの検索は一人ドライブをしているようで楽しい♪
ライオン岩
少し高い場所からライオン岩を写したもの。
今回の画像は4枚ともにフィルムではなく小さな写真を取り込んだもの
イカのカーテンのページを作った時にはまだ分からなかった写真で
ポツンと、こういうのが現れると、懐かしくうれしくなる。
下前のイカのカーテンの写真も一枚出てきたのでここに追加。
イカのカーテンの向こうにちらりと見える女性
父が茶目っ気を出して写したようで、なにか面白い。
スポンサーサイト
コメント
No title
学生時代はバイクで砂利道を走りましたか(^^)/ それはもう埃まみれになるでしょう。
雨や雪の時はもっと大変だったのでは? 砂利道で大きな穴があって、バスの揺れが酷かったのを覚えています。
Googleの地図はいいですね。海外のはまだあまり見ていませんが、国内のあちこち、住まいの周辺を見るだけでも、面白いです。
国土地理院の昔々の地図も、そのまま残っているのが驚きでした♪
街や村の様子は変わっても自然はあまり変化がないのが嬉しいですね(*^^)v
昨日からの雨で雪解けが進みました。庭木が何本か、雪の下で折れていてビックリです(^^;
2022-03-16 11:23 チャッケ URL 編集
No title
2022-03-15 18:17 トモ URL 編集
No title
しぐさをご存じでしたか(^^)/
友人から貰って食べたり、自分でも干したことがあります。
独特の日向の香りのようなのがありましたね。
道路はきれいに舗装されていますが、大体の景観は同じなのがホッとします。
本当にいつまでもそのままであってほしい景色ですね。
温泉いいですね。しばらく行ってないなぁ(^^ゞ
2022-03-13 16:10 チャッケ URL 編集
No title
しぐさ
懐かしくあの味を思い出しております。
かつてのお写真と
今もなにも変化しない景観
いつまでも守っていきたいものですね。
やっと春まじかの津軽
本日は身体の芽吹き調整で
温泉でまったりとしてきます 笑)
2022-03-13 15:55 朝弁 URL 編集