おらが村の消防団 昭和34年出初式にて
おらが村の消防団
おらが村の消防団 組写真7枚中1
演習場は十三潟の氷の上、服装は揃わぬが寒風をついて意気軒高
昭和34年2月上旬 青森県西海岸十三村にて
ウィンザー35 カラーシグマー F3.5 50ミリ
絞り8 100/1秒 フィルターなし
ネオパンSS ミクロファイン
おらが村の消防団 組写真7枚中3
先祖伝来骨董品の腕用、負けるもんかと
張り切ってみたが、ガソリンポンプが唸りだすと
とたんに気合が抜ける
(写真データは上に同じ)
おらが村の消防団 7枚中4
村道を歩武堂々の分列行進
観閲官は村長さん
昭和34年 2月上旬 出初式にて
おらが村の消防団 7枚中5
梯子乗りをして村廻り
先ずは屯所たる役場前にて
おらが村の消防団 7枚中6
御苦労さんと村民から感謝の祝品が数々集まってくる
おらが村の消防団 7枚中7
懇親会場は小学校にて
村長さんが一人一人労をねぎらう
(写真データは1から6まで同じで、7の室内で写したものだけ
絞り5.6 25/1秒 と、なっている)
撮影時期が2月上旬とあるのは、たぶん旧正月の行事だったからと思われる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年2月に紹介した消防団の写真と同じものが数枚あるが、
今回はアルバムに収められていたものを殆どそのまま掲載した。
昨年のはフィルムスキャナーで取り込んだもので
比べてみると黒が潰れてはっきりしない箇所も随分ある。
今回の写真は父が実際に現像焼き付け引き伸ばしの作業をしたもので
ピントの甘いものがあるものの黒く潰れている箇所は少なく、
こういうところで簡単なフィルムスキャナーの限界のようなものを感じる
スポンサーサイト
コメント
No title
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
昔々の消防団や青年団の記憶はあるのですが
出初式があったのも、まして梯子乗りをしていたのも
写真やフィルムを整理していて初めて知ったような感じです。
幼い頃に見ているのかもしれませんが記憶には残っていなくて、残念。
ただ、学校が様々なイベントや集会、或いはこういうお酒を伴う慰労会に使われていたのは憶えています。
時には普段真面目な先生が酔っ払って楽しそうにしている所を見かけたり
大らかな時代だったと思います(^^ゞ
2023-01-04 16:00 チャッケ URL 編集
No title
今年もよろしくお願いします。
新年に相応しい懐かしい画像ですね。
私の故郷では出初式は無かったと記憶しています。
農家の部落でしたから、村の中心部ではあったかもしれないですね。
小学校でお酒を飲んで新年を祝う...今ではあり得ないでしょうね。
昔は多くの人が集まる場所も少なかったのでしょうね。
そして小学校だからといちいち難癖つける人も無かったと思います。
冬の田舎では楽しみも無かったですしね。
2023-01-04 15:46 野付ウシ URL 編集